瀬戸の街を訪ねる

瀬戸物の語源となった陶磁器の町、愛知県瀬戸市の中心部を訪ねました。

名鉄尾張瀬戸駅を出たら、瀬戸川を渡り、瀬戸蔵に向かいます。瀬戸蔵は瀬戸市が運営する「産業観光」「市民交流」のための施設で、中に陶磁器を販売するお店や、瀬戸蔵ミュージアムがあります。

瀬戸蔵
瀬戸蔵

瀬戸蔵ミュージアムの入り口を入ると、まず迎えてくれるのはレトロな瀬戸電。当時の尾張瀬戸駅も再現されています。

瀬戸電
瀬戸電

瀬戸蔵ミュージアムの中には、瀬戸物づくりの工房の様子や、瀬戸の窯業の歴史などが展示されています。

瀬戸蔵ミュージアム
瀬戸蔵ミュージアム

瀬戸蔵ミュージアムから近いところにある瀬戸市新世紀工芸館。こちらはモダンアートの展示スペースで、入場は無料です。展示内容は随時変わります。

瀬戸市新世紀工芸館
瀬戸市新世紀工芸館

瀬戸市新世紀工芸館の近くにある Art Space & Cafe Barrack。カフェとギャラリーを兼ねています。ランチはお手軽値段ですが、おいしいです。

Art Space & Cafe Barrack
Art Space & Cafe Barrack

次に訪ねたのは招き猫ミュージアム。レトロな建物に赤い大きな招き猫が目印です。残念ながら中は撮影禁止です。かわいい招き猫でいっぱいでしたが、個人的には招き猫に興味がないので…

招き猫ミュージアム
招き猫ミュージアム

招き猫ミュージアムの近くにあるのが末広町商店街。ここもレトロ感あふれる商店街です。他の古い商店街同様、かなりシャッターが下りています。

末広町商店街
末広町商店街

末広町商店街を抜けて東のほうに静かな道を歩いていくと、窯垣の小径に至ります。窯垣は、使わなくなった窯の道具を使って作る壁などの総称で、昔はこの小道を通って陶磁器が運ばれていたそうです。

窯垣の小径
窯垣の小径

両側の壁が不要になった陶器などで作られています。この辺りは小道が入り組んでいて、うっかりすると私道に入り込んでしまいます。

窯垣の小径
窯垣の小径

窯垣の小径が終わるあたりにある丘陵地帯が洞窯跡の杜。かつてはこの辺りに登り窯が3基あったそうです。下の写真、手前が登り窯の一番下の部分。上に向かって段々が作られていたことがわかります。

洞窯跡の杜
洞窯跡の杜

窯跡の杜から下の車道は通称洞街道。ここに、瀬戸市の指定有形民俗文化財になっている登り窯、洞本業窯があります。その隣には窯横カフェというカフェがあり、お茶でもしようかと思ったら「完全予約制」と書かれていました。ランチのみの営業なのでしょうか。

窯横カフェ
窯横カフェ

こちらが洞本業窯。企業が持っている私有地なので、見学には注意が必要です。奥の方は立ち入り禁止です。

洞本業窯
洞本業窯

続いて宝泉寺に向かいます。宝泉寺には珍しいなまこ塀の山門があります。

宝泉寺
宝泉寺

宝泉寺で有名なのは陶製の十六羅漢像。本堂の奥にあります。上がり込んで拝観しました。また、寺の入り口付近には陶彫の祖と呼ばれる渡辺幸平の墓があります。この陶彫がのちの瀬戸のノベルティグッズの礎となったとか。

宝泉寺の陶製十六羅漢
宝泉寺の陶製十六羅漢

続いて向かったのは瀬戸川を渡った対岸の丘陵にある陶祖公園。ここには陶祖加藤四郎左衛門景正(通称 藤四郎)を記念する陶器でできた陶祖碑があります。これは最近のものではなく、慶応年間の1867年に作られた陶製の碑で、この種のものとしては日本最大級とか。周囲には漢文を現代語訳した解説板があります。また陶祖碑に関する興味深い解説をご覧ください。

陶祖碑
陶祖碑

陶祖碑のある公園から斜面をおり、西に向かうと陶彦神社。ここにも陶祖 藤四郎が祀られています。

陶彦神社
陶彦神社

稲荷社を挟んた西側にあるのが深川神社。奈良時代771年の創建です。本殿の彫刻は文化・文政年間に諏訪の名工・立川和四郎が手がけたものだとか。

深川神社
深川神社

深川神社前の商店街は、昔ながらの門前町の風情です。

深川神社の門前
深川神社の門前

深川神社近くの法雲寺には、陶製の梵鐘が保存されています。これは戦時中に梵鐘を軍に供出したため、代わりとして陶器で作ったものだとか。果たしてつけるのでしょうか。

法雲寺の陶製梵鐘
法雲寺の陶製梵鐘

そして銀座通り商店街。商店街の中にも陶磁器を売るお店が何軒かありますし、飲食店もあります。

銀座通り商店街
銀座通り商店街

商店街から坂を上ったところにあるのが古民家の無風庵。瀬戸の陶芸の確立に大きな足跡を残した工芸家・藤井達吉ゆかりの草庵だそうです。もともとはこの地にあったものではなく、小原村(現在は豊田市)から茶室としてこの地に移築されたものだそうです。

無風庵
無風庵

無風庵の少し下にあるのが 古民家 久米邸。こちらは明治期の建物で、ギャラリーやカフェとして利用されているはずですが、コロナ禍のためか、営業している様子はありませんでした。

古民家 久米邸
古民家 久米邸

さて、瀬戸の見学はここまで。あとは陶磁器のお店を冷かしながら、尾張瀬戸駅へ戻ります。

この記事は以下のサイトをもとに作成しました。

近江八幡

滋賀県の近江八幡は、豊臣秀吉の甥、豊臣秀次(当時は羽柴秀次)が1585年に築城した八幡山城の下に開けた城下町で、近江商人で栄えた街です。また近代では、アメリカ人英語教師ヴォーリズの活躍により、洋風建築が作られたのみならず、メンソレータムの近江兄弟社や、クラブハリエのバウムクーヘンなど、新たな産業も育成されました。

この日は、近江商人の暮らした城下町から、水郷の八幡堀八幡山城跡を訪ねました。八幡山城は続日本100名城に選ばれていますが、豊臣秀次の次に京極高次が城主となったものの、1595年には廃城となっており、わずか10年しか使われなかったそうです。その後近江八幡は天領となり、織田信長安土城城下町を引き継ぐような形で、商業が発展しました。

JR近江八幡駅を降りたら観光案内所がありますので、観光地図をゲット。まずは駅前から八幡山城のほうにまっすぐのびる小幡町通りを進みます。

八幡山城跡に向かう
タネヤ八幡山城跡に向かう

ほどなく、左側にクラブハリエ近江八幡店たねや近江八幡店。一つの店舗の中が和菓子コーナーと洋菓子コーナーに分かれています。買い物しようかと思いましたが、レジ待ちの人が多かったのでパス。岐路に立ち寄って購入しました。

クラブハリエ近江八幡店のキッチン
クラブハリエ近江八幡店のキッチン

しばらく歩くと右手に西光寺。織田信長供養塔があります。寺伝によれば、京都本能寺で没した織田信長のあごの骨が分骨されたとのこと。また円山応挙作の「芦鯉の図」などが保管されているそうです。

西光寺の織田信長供養塔
西光寺の織田信長供養塔

続いては脇道のそれ、近江八幡市立八幡小学校。建物は大正時代の風情ある洋館です。ヴォーリズ建築事務所が改築を担当したとか。元の設計はヴォーリズではないようです。

近江八幡市立八幡小学校
近江八幡市立八幡小学校

その先にあるのが池田町洋風住宅街(ヴォーリズ建築群)。ヴォーリズも住んでいたという、大正時代のアメリカンコロニアルスタイルの住宅が数軒並んでいます。写真右側はウォーターハウス記念館といい、1913年のもの。ウォーターハウス氏は、ヴォーリズ氏の協力者で、この家に住んでいたそうです。

池田町洋風住宅街
池田町洋風住宅街(ヴォーリズ建築群)

池田町洋風住宅街を見学したら新町通に向かいます。新町通はかつて近江商人たちが屋敷を構えたところ。現在でも当時の面影が色濃く残っています。

新町通と京街道(朝鮮人街道)との角にあるのが旧伴家住宅。伴家は江戸時代に京都、大阪、江戸にも店を持っていた豪商だったそうです。旧伴家住宅、近江八幡市立歴史民俗資料館、近江八幡市立郷土資料館、旧西川家住宅の共通入館券が割安です。旧伴家住宅は大きく、明治維新後は学校や図書館として使用されたこともあったそうです。

旧伴家住宅大広間
旧伴家住宅大広間

旧伴家住宅の向かいにあるのが近江八幡市立歴史民俗資料館近江八幡市立郷土資料館。どちらも小さな資料館ですから、さっと見ることができます。

近江八幡市立郷土資料館
近江八幡市立郷土資料館

風情ある新町通を少し進みます。旧西川家住宅が左側にあります。

近江八幡旧西川家住宅
近江八幡旧西川家住宅へ向かう

旧西川家住宅は江戸中期1706年の建築で、重要文化財に指定されています。なお西川家は300年続いたのち、昭和初期に断絶したそうです。

旧西川家住宅の内部
旧西川家住宅の内部

そのすぐ先が八幡堀。豊臣秀次は八幡堀に八幡山城の堀だけではなく、水運用の運河の機能を持たせ、琵琶湖を往来する商船を寄港させたそうです。これが近江八幡の発展の礎となりました。しばしお堀沿いを散策しましょう。

近江八幡 八幡堀
近江八幡 八幡堀

周辺には飲食店も数多く、また船で運河めぐりをすることもできます。この日は時間の都合で船はあきらめました。

八幡堀の遊覧船
八幡堀の遊覧船

八幡堀には橋がいくつかかかっていますが、代表的なものは白雲橋でしょうか。その白雲橋のすぐ南側にあるのが白雲館。見ただけで歴史的な建造物だとわかるデザインです。明治10年に民間の寄付で、教育のために作られ、小学校として使われていました。

白雲館
白雲館

白雲館から橋を渡ってすぐのところが日牟禮八幡宮(ひむれはちまんぐう)の入り口です。誉田別尊(ほんたわけのみこと)、息長足姫尊(おきながたらしひめのみこと)、比売神(ひめかみ)を祭神とする神社で、創建年代は不明ですが、第13代成務天皇即位の時と伝わっているそうです。三神の木造など、国の重要文化財がいくつかあります。また、日牟禮八幡宮の祭り、左義長まつりが有名です。

日牟禮八幡宮
日牟禮八幡宮

八幡山を登る八幡山ロープウェイの駅は日牟禮八幡宮に隣接しています。八幡山縦走コースの登山口は、たねや日牟禮乃舎のある角を入った山すそにあり、案内板が立っています。

八幡山ロープウェイ
八幡山ロープウェイ

たねや日牟禮乃舎は古民家風の建物の、和菓子屋さん。お茶をしたり、ランチをいただいたりできるスペースもあります。季節限定メニューが出ることもあるようです。たねや日牟禮乃舎のメニューはこちらにありますが、季節限定メニューは掲載がないようです。(食べログで評価を見る

たねや日牟禮乃舎
たねや日牟禮乃舎

ロープウェイの山上駅から階段を登ると八幡山山頂展望館があります。近江八幡の町や、安土城跡、遠く伊吹山までが見渡せます。

八幡山山頂展望館からの展望
八幡山山頂展望館からの展望

八幡山城跡には現在、京都から移築された豊臣秀次の菩提寺、村雲御所瑞龍寺(むらくもごしょずいりゅうじ)が建っています。ですから、八幡山城跡ではあまり「城跡にいる」という感じはしません。

村雲御所瑞龍寺
村雲御所瑞龍寺山門

この記事は以下のサイトから抜粋編集したものです。

知多岡田の古い街並み

知多市の岡田は、かつて綿産業で栄えた町だそうです。今でも、古い街並みが残り往時の面影を残しています。

名鉄古見駅を起点に、少し山越えのような感じで車道を歩き、古い街並みで有名な岡田に入ると、慈雲寺があります。第七十二番札所です。慈雲寺の創建は1350年で、足利尊氏の側近だった一色氏五代当主の一色範光が開基しています。一色範光は当時大野城を居城としていたようで、一色範光の墓も慈雲寺の境内にあります。秘仏の本尊は千手観音像で、観音堂に祀られています。1660年再建の観音堂は、岡田地区では最古の建造物だそうです。

慈雲寺山門
慈雲寺山門

慈雲寺の山門を出ると、そこは岡田の古い街並みです。知多木綿の問屋、竹内宏商店が経営するchitacotton478 知多木綿アンテナショップがありますから、興味のある方は覗いてみると良いでしょう。写真左がアンテナショップ、右奥が慈雲寺です。

chitacotton478 知多木綿アンテナショップ
chitacotton478 知多木綿アンテナショップ

知多岡田の街並みは、落ち着いていて、それなりに風情があるものです。建物に説明版が付けてあるなど、地元の人たちが力を入れているのがわかります。

知多岡田の古い街並み

おかき屋辰心は名物岡田かつ丼が有名だそうです。ここはその名の通りおかきやあられを販売する店舗がメインです。竹新製菓という地元の会社が製造販売しています。残念ながらランチには早い時間帯だったので、買い物だけして岡田かつ丼はパスしました。次回は岡田かつ丼にチャレンジしたいと思います。

おかき屋辰心
おかき屋辰心

おかき屋辰心の少し東にあるのが五右衛門地蔵。昔この地で五右衛門という六部(諸国霊場を行脚する僧)が穴を掘って入定した地に建てられた地蔵だとか。伝説ですが。この近くには祭りの山車の倉庫や、阿弥陀堂などもありますから、昔から宗教的には重要な場所だったのでしょう。

五右衛門地蔵
五右衛門地蔵

帰路は名鉄古見駅に戻るか、朝倉駅でも距離的には同じくらいかと思います。

この記事は以下のサイトからの抜粋です。

岐阜市街を歩く‐岐阜三社、岐阜大仏、信長居館跡から河原町

JR岐阜駅の金ぴかの織田信長像を後に北に向かいます。まず向かうのは同じく金ぴか鳥居の金神社(こがねじんじゃ)。祭神は渟熨斗姫命(ぬのしひめのみこと)。金神社では毎月最終金曜日、月に一日だけ御朱印の社名を金色にするそうですので、御朱印マニアの方はどうぞ。小金神社のホームページはこちら

金神社の鳥居
金神社の鳥居

小金神社から北へ歩いてすぐ、岐阜柳ヶ瀬商店街です。柳ヶ瀬商店街は通称で、柳ヶ瀬地区に集まる複数の商店街の集合体のようなものです。取材の日は午後から歩くことにして、商店街に入ってすぐのポーヤイというタイ料理屋さんでランチにしました。味は本格的とは言えませんが、手軽にランチを取ることができます。

ポーヤイ
ポーヤイ

柳ヶ瀬商店街は通過するだけ。今は引退したゆるキャラ、やなながまだ使われていました。

やなな
やなな

柳ヶ瀬本通りへと右折して、粕森公園の方、東方向に進みます。粕森公園からは水道山展望台を経て金華山に登る道もあるようです。

粕森公園
粕森公園

公園の脇にあるのが橿森神社。神社の裏手は岩場になっており、駒の爪岩と呼ばれて、伝説がある場所です。古代の磐座でしょうか。

橿森神社
橿森神社

このあたりは織田信長が楽市楽座を開いた場所に近く、信長神社もありました。ちなみにそれまで井ノ口だった地名を信長が岐阜に改めたのは、1567年だそうです。

信長神社
信長神社

道を北へと向かいます。山に沿ったなかなか風情のある道です。とても昭和な魚半食堂。すごいものが出るとは思えませんが、一度入ってみたくなるたたずまい。

魚半食堂
魚半食堂

すぐに鶯谷に出て、円龍寺があります。円龍寺の大イチョウは高山市国分寺の銀杏に次ぐものとして、岐阜県の天然記念物に指定されています。

円龍寺の大イチョウ
円龍寺の大イチョウ

円龍寺の隣には慈恩寺があり、地蔵堂が建っています。ここにあるのが藤原時代の木造延命地蔵菩薩像と、木造芭蕉像。ただし通常は公開されていないようです。

慈恩寺の地蔵堂
慈恩寺の地蔵堂

寺社が多い一帯をさらに北上すると、東に切れ込んだ谷の奥にあるのが伊奈波神社。祭神は五十瓊敷入彦命(いにしきいりひこのみこと)、古事記・日本書紀によると第十一代垂仁天皇の長男で、伊勢神宮を創建した倭姫命の兄とされています。伊奈波神社は金神社や橿森神社と比べると、ずいぶん大きな神社です。

伊奈波神社
伊奈波神社

さらに北上し、かつて市電が走っていた大通りに出ると常在寺。斎藤道三が菩提寺とし、その子、斎藤義龍斎藤龍興を含めた斎藤氏3代の菩提寺です。

常在寺
常在寺

次は岐阜大仏のある正法寺。正法寺の建物(大仏殿)は濃尾大震災でもびくともせず、のちの耐震建築の参考になったとか。

正法寺大仏殿
正法寺大仏殿

岐阜大仏の解説は岐阜観光コンベンション協会のホームページから引用しておきます。

日本三大仏の一つに数えられるこの大仏は乾漆仏としては日本一の大きさを誇ります。

天保3年4月(1832年)に、実に38年の歳月を費やして完成しました。

堂の高さ25.15m、廻り19.39m、仏像は坐像で、高さ13.7m、耳の長さ2.1m、鼻の高さ0.4m。大イチョウを直柱として、骨格は木材で組み外部は良質の竹材と粘土で造られ、その上を一切経で糊張りし漆を塗り金箔を置いたものです。胎内には薬師如来がまつられています。

https://www.gifucvb.or.jp/sightseeing/detail_kankou.php?eid=00007
岐阜大仏

岐阜大仏から岐阜公園は目と鼻の先。岐阜公園では織田信長公居館跡の発掘現場を見て回ります。子どものころに岐阜公園には何度も来ましたが、当時は発掘もされておらず、織田信長がここに住んでいたとは知りませんでした。ルイス・フロイスもこの地を記録していますが、かなり壮麗なものであったようです。

織田信長公居館跡
織田信長公居館跡

瓦などの出土品の展示がある信長居館発掘案内所に立ち寄って、少し歴史を勉強してから河原町へ。温泉旅館で日帰り温泉を利用しようかと思っていましたが、コロナのため閉まっていました。

岐阜河原町
岐阜河原町

ここからは岐阜駅まで歩いて帰りましたが、疲れていたらバスもたくさん出ています。

この記事は以下のサイトと内容を共有しています。

半分、青い。の舞台、恵那市岩村

大分依然岩村城跡は行きましたが、その時は岩村の町を端折ってしまいました。古い城下町だとは聞いていたのですが。NHK朝のテレビドラマ、「半分、青い。」の舞台になったことで人気が出てしまい、逆に足が遠ざかっていました。富田地区のハイキングに来たついでに岩村の町も歩いてみることにしました。

訪れたのは11月11日、平日です。コロナ禍の最中ということもあり、観光客は多くありません。それでもある程度の人出がありますから、「半分、青い。」の影響は大きかったんでしょうね。昔だったら閑散としていたはず。ちなみに、「半分、青い。」の撮影場所、いわゆる「聖地巡り」をしたい方は、いわむら観光協会のサイトにガイドマップがPDFでアップされています。

さて、車で来ましたから駐車場探しですが、国道257号線沿いにある第一駐車場へ行ったら、結構空いていました。人気の観光地になっているのに駐車料金は無料。少しくらい取ってもいいのに。

駐車場からは木村邸の裏手にある細い道をたどって街並みまではすぐです。

岩村の町並み

木村邸は無料で見学できます。古くからある豊かな民家、という印象。

岩村町 木村邸

岩村の町並みはこんな感じ。メインストリートが一本で、その両側に古い民家が並んでいます。

岩村の町並み

でも正直、古い民家も一軒見れば「もういいや」という気になりますし、お土産にカステラを買ったらあとは…もう少しお茶とか飲めるところがあると良いのですが。

松浦軒のカステーラ
松浦軒のカステーラ

街並みを岩村駅近くまで往復し、岩村城跡へと向かうことにしました。岩村城のある山は岩村の町の延長上にありますが、木々の色が変わりつつあり、なかなかきれいです。

岩村の町
岩村の町

町はずれにはこんな紅葉も。

岩村の紅葉
岩村の紅葉

岩村城下町・岩村城跡のハイキング・ガイドはこちら

「昭和レトロを体感 ~繊維の街一宮を訪ねて」(サンプル)

この投稿はサンプルです。このようにツアーの情報を、当サイト(https://machiaruki.kakite.com/)にまちおこしを行う登録団体・企業の方に投稿していただく仕組みです。投稿の通知はFacebookなどのSNSにも自動的に送られます。

1.コース名

「昭和レトロを体感 ~繊維の街一宮を訪ねて」

2.実施要項

定員 15名  土曜日催行

3.概要

昔、一宮市は、「ガチャマン」という言葉に代表されるように、繊維産業でたいへん栄えていました。 「ガチャマン」とは、機械が1回ガチャンといったら1万円儲かる、ことを指します。今では、繊維関係の工場の多くは閉鎖し、にぎわっていた街は、シャッターが下りた店や空き地が目立つようになりました。しかし今もなお、繊維で栄えていた当時の面影が、市内のそこかしこに残っています。懐かしい昭和のレトロな雰囲気の一宮の街歩きをご紹介します。

4.日程

時 間 行き先 見どころ
9:30 集合(名鉄一宮駅改札前)
9:43 移動「名鉄一宮」~「玉ノ井」 2両電車に揺られて、繊維の街「玉ノ井」へ9:52着
10:00 玉ノ井散策スタート
銭湯「玉乃湯」 昔のタイル絵が今も残る、懐かしい銭湯を見学(30分)
賀茂神社 霊泉玉ノ井見学(15分)
街中散策「のこぎり屋根」 街中に響き渡る「ガチャ、ガチャ」と言う機織りの音を聞きながら、玉ノ井の象徴「のこぎり屋根」の見学(30分)
葛利毛織工業見学 80年前のションヘル織機が今も活躍!海外の超有名ブランドも買付に来ます。(60分)(平日・土曜日のみ)
12:31 移動「玉ノ井」~「名鉄一宮」 一宮駅12:39着
本町周辺 各自で昼食 14:00に駅前集合
14:00 問屋街~真清田神社とその周辺 真清田神社、宝物館見学(土日のみ、30分ほど)糸や反物を山積みにして売っているお店の風景
15:00 一宮「本町商店街」散策 後藤餅店(鬼まんじゅう)~お茶処「おりひめ」(休憩)~和ろうそく「武田商店」~安藤鰹節店
16:30 解散

5.コースのおすすめポイント

〇玉ノ井の象徴「のこぎり」屋根と毛織工業の見学

〇一宮の昭和レトロな街並みを歩きます

〇昔のままのタイル絵のある銭湯を見学

〇鰹節屋など、最近ではあまり見られなくなった個人商店の数々。そこには一宮の歴史が隠されています。

○実は尾張はお茶どころ。街歩きの後はお抹茶で一服

 

参加費 2500円程度を予定